はんこ家はん造

印鑑・はんこ・実印・銀行印・法人印・ゴム印等の通販
千葉市・四街道市 はんこ家はん造 六方店
 亀戸・錦糸町 はんこ家はん造 亀戸店

はんこの西進堂

 

スタッフ日記

こんにちは!

スタッフ日記を書かせていただきますのでよろしくお願いいたします。

スタッフ日記はこちら

印鑑

  • 件 (全件)
  • 1

オランダ水牛

みなさん、こんにちは。
今日のおやつは「たまご蒸しパン」でした。
やさしい甘さで美味です。


今回は【オランダ水牛】についてご紹介します。

オランダ水牛は模様が入った美しい印材です。印材としての強度もあり、男女問わず人気があります。
模様はそれぞれ異なり同じものは無いと言われています。つまり、オランダ水牛で印鑑を作ると印材を含めて全てが「あなただけの印鑑」になります。

最近は「誕生の記念」「巣立ちの記念」など親から子へと贈られる方も多いようです。
何かの記念に作ってみませんか?

2018-09-11 15:40:46

柘と彩華

みなさん、こんにちは。
夏風邪を引きました。
「夏風邪は馬鹿が引く」なんて言いますが、私は馬鹿だと証明されてしまったんでしょうか?
ちょっと悲しい夏です。


さて、今回は【柘(ツゲ)】【彩華(サイカ)】などの木の印材についてご紹介します。

柘は薄茶色、彩華は赤・茶・黒の三色があります。特に彩華(赤:綺麗な濃い赤色)が人気です。

木の印材には『根付く』という謂れがあります。
その場所に根付き、大きく成長し、末永く発展していく……

新しい家で末永く幸せに暮らせるように。
興した会社がその土地に根付き、発展していくように。

そんな願いを込めておすすめ&お造りしています(本当ですよ~)

家を購入する時、会社を興す時、つまり契約する時に必要な印鑑が【実印】です。
登録用の印鑑は末永く使えた方が良いので強度のものをおすすめしています。
個人の実印は苗字だけでもフルネームでもアルファベットでも片仮名でもOK。

会社関係の印鑑ですと天丸(実印・銀行印)と天角(社印)を【柘】と【黒水牛】で作ると、その会社は『根付いて発展』して『黒字』になるわけです。
なんて素晴らしい謂れ!
セット価格だと別々に買うより1割引きでお得です。

※会社の印鑑セットでおすすめしているのが【柘・柘】【柘・黒水牛】のコンビです。
※天丸18ミリ、天角21ミリという大きさが1番多く造られています(当店の場合)

2018-08-03 15:06:06

黒水牛はいかがですか?

みなさん、こんにちは。
酷暑が続いていますがお体の調子はどうですか?
水分補給には水と少しの塩分が重要です。お茶やジュース、ビールじゃ駄目です。
個人的には「OS-1」が良いと思うんですが正直、正しい(最適な?)水分補給の仕方がいまいち分かりませんが冗談では済まされない暑さなので注意して生きましょう。


実店舗での修行をしつつHPの運営の仕方を学び中です。
毎日来ないバイトがHP担当ってどうなんでしょう? 不安で仕方ないです。
人の顔が覚えられないし、そもそも接客が苦手だし、実店舗も向いてないかもしれません。


愚痴は終わりにして、おすすめに黒水牛をUPしました。
もう世の中には沢山の情報が出ているので今更感半端ないのですが……【黒水牛】には『黒字になる』という謂れがあります。
個人的には「黒いから(ギャグ)でしょ?」 「販促のためのこじつけ(笑)」 なんて事も思ってますが、信じる者は云々~のように願掛けというのは時に心の支えになります。そして本当に叶ったりします(私は願掛けしてチケットを当てました)
だからお客様には大いに願掛けしていただきたいです(黒水牛で印鑑作って下さい)

通帳関係の印鑑は一度登録すると長く使います。印鑑は材質によっては欠けやすく、不備があれば変更しなければなりません。それが結構面倒です。
黒水牛は硬いので欠けにくくて湿気や乾燥に強い。そういう意味でもおすすめなのです。

お金が貯まって余裕のある暮らしがしたい方、黒水牛で印鑑作りませんか?


というわけでブログがようやく再開です。
なるべく更新する事を目標にします。
性格的に真面目だけなのは耐えられないので愚痴とおふざけとほんの少しの真面目でやっていこうと思います(社長に叱られたら止めます)


今回は黒水牛でしたが、他の印材・商品についても紹介していきたいと思います。

2018-07-20 15:28:18

  • 件 (全件)
  • 1